どす黒い日記帳

展覧会の感想など(主に都内)

#19 語彙力

展覧会をそれなりの頻度で見ていると、自分に合う展示も合わない展示もある。
明らかな事実誤認のレベルはともかくとして、企画者や運営のスタンスやスタイルはそれぞれだし、
何かしらの意図や思いはあるはずだから、大体のことは不満があっても愚痴や悪口を吐き出しておけば、いずれ忘れられる。

その上で、久しぶりにひどい展示を見た。
合う合わないという以上に、とにかくひどいのである。
不満を通り越して、怒りすら覚える内容で、とりあえず一つの感想として書き残しておきたい。

「みちのく いとしい仏たち」展の何にそこまで腹が立ったのかを考えていたら、
懐かしい図録が書棚から出てきた。

偶然にも(偶然ではないのだが)いくつもの共通項があった。
企画協力に同じ専門家が関わっており、どちらもN◯Kプロモーションが関わっている。
図録のデザインを揃えていることからも、「日本の素朴絵」展を意識していることが分かる。

しかし、方向性は同じはずなのに、決定的な違いがあるように思う。

あえて一点だけ挙げると、「みちのく いとしい仏たち」(以下、「いとしい仏」)には圧倒的に情報が足りないのである。

「日本の素朴絵」に散りばめられているゆるさ。
中には「おとぼけ」とか「脱力系」とか悪ふざけの類いも見て取れる一方で、
担当学芸員による解説がふざけた演出とセットになっている。
作品の主題やバックボーンについて随所で説明されているのに加え、作品解説だけのページが巻末に32ページ付いている。
つまり、「おふざけ」と、実のある解説それぞれに役割がしっかりと分けられていて、
展覧会で紹介される「素朴」な表現がどこに由来するのか、前提知識がなくても、それなりに言語化できそうな作りになっている。

「いとしい仏」の方は、そういった解説がほとんど無い。
お像の由来や造形など、申し訳程度の断片的な解説もあるにはあるが、
それを呑み込んでしまうのが、全編に及ぶ「解説者」の悪ふざけである。

「朴訥ということばがふさわしい顔立ち」
「プリプリした童子体型」

こんなに読み手を馬鹿にした書き振りがあるだろうか。
展覧会の「エンタメ」要素はもちろん大事だとして、
それでもこのレベルのことなら観客がそれぞれに思ったり感想を交わしたりすれば良いのであって、
宴会おじさんの腹踊りレベルのノリ(酒に酔った勢いで書いたのではないか)を見せつけられる身にもなってほしい。

この、解説の圧倒的な不足が、展覧会の外見を薄っぺらいものにしている。
それぞれの陳列品にまつわる情報が抜け落ち、内輪の悪ふざけが残るとき、
陳列品に対する悪意のない蔑みや、上から目線の賛美が前景化してくる。
その敬意のない態度が恥ずかしいし、時間を置いても腹立たしい。
単なる好悪の感情を超えて、語り手の不誠実さが露わにされた醜悪さが耐え難かった。

このひどい体験を終えて帰ったとき、せめてもの慰めになるのは
対面したお像との幸運な出会いと、買った図録の「いとしさ」で、
それ以外のものはここに吐き捨てて、一日でも早く忘れるのを待ちたい。