どす黒い日記帳

展覧会の感想など(主に都内)

#12 ヘタだけどクセにならない

不染鉄という画家がいたという。
さすがに本名ではないらしい。

本名・不染哲治––あまり変わらなかった。

"朦朧体"などを取り入れながら日本画を描き始める。
後年は画壇から距離を置き、ひとり絵を描き続けたという。
この界隈にはよくある話である。

それで、作品。
最初のフロアは何とも、どこを見どころと取ればよいか分からない。
決してうまくないし、画風も定まらない。
かといって独自性が見えるわけでもない。
・・・ただの平々凡々なひとでは?
そう思わずにはいられず、いたく落胆した。

会場自体、日本画、特に軸物の展示に向いているとは思えず、
狭苦しい展示の仕方にも閉口したが、それをおいても作品に魅力がない。
そう思った。

階を降りると、少し様子は変わる。
下手なことに変わりはないのだが、おじさんになってからの方がおもしろい。


重心がいやに高い構図、左右対称への異常な執着、
細かい書き込みとスカスカな余白の落差、日記のようなゆるいポエム。
構成の技術がないのに無理して縦長に目一杯書き込むあまり、
同じ画面でも途中途中断絶していて、ひとり"甘美な死骸"になっている絵も。

それでも、作品によっては味がある。
年代を経て熟成したのか、情緒がプラスされている。
墨の濃淡の使い方、緩急のつけ方も、初期よりはましな気がする。


一通り見て、
作品の横に誰か小学生を一人立たせて写真を撮ったら
しっくりくるのではないかと思った。
日本画壇に 天才小学生 華々しくデビュー」とか見出しをつけて。
会場を回って、天才小学生の作品展を見ている気分だったのである。

もちろん、画家を小学生レベルと貶めたいわけではない。
一つの考察として、そうした見方もあるということである。

不思議だったのは、他の近代日本画展と同様に、シニア層が多かったこと。
これらの作品をどのようなものとして見て、どういう感想を得るのか、
素朴に知りたいと思った。
その点は、おもしろい画家だと思った。